日記 2017年12?page=6月 6ページ目 | 京都市伏見区周辺の不動産をお探しなら株式会社プラスホームにお任せ下さい。

京都市伏見区の不動産情報は株式会社プラスホーム

075-366-9570

営業時間10:00~18:00定休日水曜日(電話によるお問い合わせは受け付けております。また事前に予約頂ければ店での応対させて頂きます)

日記一覧

 京都伏見の不動産会社プラスホームかやまです。

 

 タイトルを見て何かの間違いかと思われた方も多いかもしれません。でも間違いじゃありません。

 今頃あのロードオブザリングです。

 佳山夫婦が結婚した当初だったかな、劇場公開。当時、劇場で見ることはなく、DVDを買ってみました。一部、二部と完全にハマり、私の気分は完全にアラゴルン♪奥さんはレゴラス(オーランド・ブルーム)がカッコいいと言ってましたが(笑)。それが忙しさに三部を見れずじまいになってしまい何と約15年・・・。もはや見ることはないかとも思いましたが、上の娘が先日huluの無料お試しを申し込みたいとの事で試したところ、な、何とそこにはロードオブザリングが・・・。

 ここは、見るしかないと思いましたが、一部、二部の記憶がかなり遠いところにあり、もう一度一部から見た方が良いのか・・・でも、一つ一つの話が確か長かったような・・・リストを見てみると第三部3時間20分と書いてあり、チラッと時計を見ると21時過ぎ。佳山夫婦の就寝時間は23時半・・・。あきらめようかと思いましたが、「ここで見ないともう絶対見ない!」と思い、スタートボタンをポチっと。

 

 結果、大正解!

 

 めちゃくちゃ面白かったし、何だかあの当時に戻った気にもなれました。奥さんは、残り10分ぐらいまでは起きてましたので何とかセーフということにしておきましょう。映画って私は大好きなんですが最近は何を見たらいいか分からなくなります。みなさんはそんなことないですか?何かおススメの映画があれば教えてください!

投稿日:2017/12/06投稿者:-

 京都伏見の不動産会社プラスホームかやまです。私かやま、プラスなブログと題し、形を変え、昨年の4月から毎日書き続けてます。回数でいうとざっと600回ぐらいでしょうか。もっと書いておられる方はたくさんいらっしゃるので自慢にはなりません(自分では自分をほめてあげたいと思います)。

 最初は「毎日続くかな」と不安でした。ブログを毎日書くことは自分を知ってもらえる機会をつくる良い事だとは思ってました。弊社のような小さな会社はまずもってその存在すら知られてません。だから、お客さんと会う事すらハードルが高いのです。少しでも会う事の出来る機会を増やすためにブログでかやまを知ってもらおうとずっと思ってました。

 

 でも、始めることが怖かったのです。始めてしまうと「自分をさらけ出してしまうのではないか?」「毎日書き続けられるのか?」など色々な不安があったのです。

 

 でも、やらないと不安しか出ません。本当の意味でいい事がわからないから余計に不安しか残らないんです。だから、やろうと決意して始めました。最初は正直、苦痛でした。書くことが無い…今日は何を書こうと不安でいっぱい。何かに追い詰められてました。今は、書かないと気持ち悪い。だから毎日書きます(笑)。

 

 大したことは書いてませんし文章力に成長の跡もありません。昨日も書きましたがこのブログは長文禁止と自分の中で決めてます。だから大した事書けません(笑)。読まれている方すいません。

 でも、いい事あるんです。こんなブログでも読んでるよとお客さんに言ってもらえたり、実際に読んで頂いている方が、遠方からお越しいただいたりして自分でも驚いてます。だから今日も書きます!!ぜひ読んでください!!

投稿日:2017/12/05投稿者:-

 京都伏見の不動産会社プラスホームかやまです。

 

 突然ですが以前に一緒に働いていいた同僚の話ですが結構なオラオラ系なヤツがいました。オラオラ系というか高校生のノリが社会人になっても続いているような人で最初は正直苦手かもと思ってました。でももちろん同僚なのでよく触れ合うし、色々と見ていくうちに考えが変わりました。一番驚いたのが誰と触れ合っても何かしてもらったら必ずその人に「ありがとう」と言っているのです。コンビニの店員さんにも必ず「ありがとう」と言ってました。

 

 僕がこの業界に入った最大の理由はお客さんから「ありがとう」と言ってもらいたいという下心です(笑)。人生の中で最大のお買いものであるお家を買うお手伝いをしたら一番大きな「ありがとう」がもらえるんじゃないかというかなり安易な下心を持ってこの業界に入りましたが、彼を見てそもそも自分が「ありがとう」と感謝できる人間にならないと人から「ありがとう」と言ってもらえるわけがないという事を教わり、実は最初は恥ずかしがりながらですが思いつく限り「ありがとう」と感謝するようにしました。今では当たり前のように言えるようになりましたが、やっぱりこっちからありがとうと言うと向こうも笑顔で返してくれるのでこちらの気分も良くなります。「ありがとう」はちゃんと返ってくるんです。

 

 みなさんも「ありがとう」と声に出して言ってみませんか?思った以上にとにかく気持ちいいですよ!!

 今日もご覧いただきありがとうございます!

投稿日:2017/12/04投稿者:-

 京都伏見の不動産会社プラスホームかやまです。少々エラそうなタイトルですが、お家を売ることに魔法はありません。ただ、少し心がけて頂くだけでスムーズに少しでも良い条件で売ることがあります。今回はその辺りのポイントをまとめてますのでご参考に。

 

売りに出して2~3週間以内に見に来られるお客様(特に一番最初のお客様)が最も良い条件で買ってくれる可能性の高いお客様です。家を探している方の多くはいつも物件情報に目を光らせてます。最も強く求めておられる方が最初に見に来られる事を知っておいてください。

 

良い条件で売却するためには出来るだけ商品価値を高く見せる必要があります。清掃だけでなく、壊れた部分の補修や、内外装にも心を配ってください。

 

購入希望のお客様の都合で夜や急に見学が入ることもあります。それだけ真剣に検討していらっしゃるという事ですからできるだけ都合を合わせるように心がけましょう。

 

見学に来られる方は、あなたの家を買ってくれる大切なお客様です。購入希望のお客様は持主の方がどんな方か思ってらっしゃる以上に気にしてらっしゃいます。その場におられたらにこやかに対応しましょう。

 

お客様が見に来られた際は出来るだけ席を外しましょう。そうしないと気になってお客様が本音を言えなくなります。本当に買う気のある方ほど真剣に見ます。言葉は悪いですがアラ探しをします。そのアラを受け入れられるかを判断します。使い勝手や近隣の状況など売主様がお話しいただく事も必要ですが、まずは購入希望のお客様にじっくりと見ていただく時間が必要です。

 

自分はもう売る側だから知らないと今までお世話になったお家に対して無責任な態度は取らないでください。当時、なぜ買ったのかを思い起こし、感謝とその思いを不動産担当者に伝えてください。その思いを購入希望のお客様に伝え決まったケースを私は何度も経験しています。

 

 以上、簡単にではありますが、お家を売る時の心構えを挙げてみました。もっと書きたいことはたくさんあるのですがこのプラスなブログは私の中で長文禁止としてますのでこのぐらいにしておきます(十分長いかもしれませんが)。最初に書いたようにお家の売却に魔法は無く、インターネットが定着した今となっては、価格も誰でも簡単に調べられますので相場とかけ離れた価格ではハッキリ言って売れません。しかも家余りの現代では価格を安くすればいいというわけでも無くなりました。

 

 でも、私は最後はこういった売主様の心構えが明暗を分けると思ってます。家を売ろうと思った時、この6つを少し思い出してください。

投稿日:2017/12/03投稿者:-

 京都伏見の不動産会社プラスホームかやまです。

 突然ですがアウトプット大事ですよね。本などを読んだり、テレビやインターネットで情報があふれかえってる世の中ですから情報収集は簡単に出来ます。その情報を選別し、自分なりに消化し、使えるようにしていくことが大切で、なかなか難しい。わかったつもりになっていることもよくあります。

 

 僕はよく読んだ本や得た情報を積極的に人に教えたり、使ってアウトプットを積極的に行ってます。よく試すのが僕の奥さんです。「この間読んだ本の中に・・・」とか、「ネットに載ってた話なんだけど・・・」「テレビでこんなこと言ってた」とか、自分の中でなるほどとか使えると思ったネタや情報はよく奥さんに話してます。そうするとさらに頭の中に入ったり(もともと忘れやすい人なので)、反応が悪くて思ったほど使えないとわかったりします。話すことでわかることが増えるんです。それからお客さんたちにも話したりします。

 新しく得た情報についてはそんな感じですが、でも、元々持っている知識や経験といったものが段々当たり前になったりして徐々に忘れていくなんて事もあります(もともと忘れやすい人なので)。

 

 最近、縁があって、友達の業者の入ったばかりの若い子を指導する機会がちょくちょくあります。その機会に持っている知識や考えをドンドン教えていくのですが、意外と忘れていたことを思い出したり、漠然と考えていたものがはっきりと形になったりして、僕の方が勉強になってます。

 

 持っているだけでは忘れていくばかり。やっぱりアウトプットは大切だなぁと改めて最近思うかやまでした。

投稿日:2017/12/02投稿者:-